イベントカレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | |||||
1 | 1 | 1 | 1 | |||
2 | ||||||
3 | 2 | |||||
※カレンダー記載の数字はイベント数を表示しています。
2月15日
-
地域活性化部会講演会「子どもの声が響く豊浦町へ ー移住・定住・空き家活用ー」
豊浦地区まちづくり協議会地域活性化部会による講演会。 テーマは、「子どもの声が響く豊浦町へ ー移住・定住・空き家活用ー」です。 人口減少・高齢化が進む一方、都市からの移住先として若い世代に選ばれつつある豊浦町。 適切な取組によって移住者を増やし、まちづくりの担い手を確保することが重要です。 全国の取組を紹介しながら、今何をすべきかを考えます。 ◆場 所 下関市立川棚公民館 2階 講堂 (下関市豊浦町大字川棚5262-1) ◆講 師 髙野 雅夫 氏 (名古屋大学院環境学研究科教授・博士(理学)) ・下関市豊浦町出身。 ・室津小学校、豊洋中学校、豊浦高校を経て、 名古屋大学で博士号を取得。 ・木質バイオマスエネルギーやマイクロ水力発電 など再生可能エネルギーの技術開発とそれらの 普及を通した里山再生について、農山村をフィ ールドに研究を行っている。 ◆対 象 空き家問題や地域活性化に興味がある方 (どなたでも) ◆参加料 無 料 ◆主催・お問合せ先 豊浦地区まちづくり協議会 (下関市豊浦町大字川棚7112-4 下関市豊浦コミュニティ情報プラザ内) TEL:083ー227ー2744(FAX兼用) (月・水・金曜日 10:00〜14:30) E-mail:toyoura-machidukuri@chic.ocn.ne.jp
2月16日
-
-
川棚ソングライン
数々の偉人・文人を魅了してきた川棚の風土を写し取るように設えられた川棚の杜で、一日限りの忘れられない音楽体験を。 普遍的な情感をたたえる言葉とサウンド、土地や人々の記憶に染み入っていく歌声を持つ、3名のソングライターを迎えるスペシャルライブです。 川棚温泉観光協会の加盟店で当音楽祭のチケットをご提示いただくと、公演当日・翌日に限り、割引を受けられるサービスも。 お誘い合わせの上、ぜひお越しください。 ◆時 間 15:15開場 16:00開演 19:00終了予定 ◆会 場 下関市川棚温泉交流センター(川棚の杜) 大交流室(コルトーホール) (下関市豊浦町大字川棚5180) ※駐車場:約100台(施設近隣を含む)/無料 ◆入場料(200席全席自由) ・一 般 前売:6,000円/当日:6,500円 ・高校生以下 前売:3,000円/当日:3,500円 ・未就学児 ひざ上の場合は無料 (座席が必要な場合は有料) ◆出演者 ・トクマルシューゴ(バンド編成) ・寺尾紗穂(ソロ) ・君島大空(ソロ) ◆プレイガイド ・下関市民会館 ・下関市生涯学習プラザ ・下関十字堂楽器店 ・瓦そばたかせ ゆめシティ新下関店 ・ゆめタウン長府サービスカウンター ・川棚グランドホテルお多福 ・下関市川棚温泉交流センター川棚の杜 ・チケットぴあ(286-730) URL:http://ticket.pia.jp/pia/event.ds?eventCd=2444656 ◆詳 細 https://www.kawatana.com/topics/details.html?u=816 ◆企画制作協力 Cow and Mouse https://www.cowandmouse.info/ ◆後 援 ・下関市、下関市教育委員会 ・豊浦町観光協会、川棚温泉観光協会 ・朝日新聞社、毎日新聞社、読売新聞西部本社 ◆主催・お問合せ先 川棚温泉まちづくり株式会社 コルトー音楽祭実行委員会 (下関市豊浦町大字川棚5180 下関市川棚温泉交流センター内) TEL:083-774-3855 E-mail:info@kawatana.com
2月23日
-
山城現地ガイド②「川棚茶臼山城」(下関城郭サミット2024-2025)
「川棚茶臼山城」(かわたなちゃうすやまじょう)は、川棚地区と内日地区を隔てる山塊に立地し、川棚平野を見下ろす山城。 古文書は残っていませんが、軍記物語にその伝承が残っており、肥沃な平野を抱える集団の防護拠点であったと推測されています。 ◆集合・解散場所 下関市川棚温泉交流センター(川棚の杜) (下関市豊浦町大字川棚5180) ※駐車場あり ◆距 離 5.5㎞(響灘・厚島展望公園~笠ヶ岳) ※下関市川棚温泉交流センター(川棚の杜)から 響灘・厚島展望公園までは、自家用車での移動 となります。 ◆高低差 192m ◆講 師 中原 周一 氏(お城ナビゲーター) ◆定 員 20名 ※先着順 ◆参加費 1,000円 ※保険代、資料代、ガイド代として ◆申込方法 参加者の「住所・氏名・生年月日・電話番号」を 下関市川棚温泉交流センター(川棚の杜)までご 連絡ください。 ◆ご注意 ・雨天の場合は中止です。 ・開催の可否は、当日午前7時ごろに下関市川棚 温泉交流センター(川棚の杜)のWebサイトで 発表しますので、確認の上おでかけください。 ◆主催・お申込み先・お問合せ先 川棚温泉観光ボランティアガイドの会 (下関市豊浦町大字川棚5180 下関市川棚温泉交流センター内) TEL:083-774-3855 / TEL:083-774-3856 E-mail:info@kawatana.com
-
第20回豊浦リフレッシュマラソン
5年ぶりの「豊浦リフレッシュマラソン」。 今回は、会場を「舟郡ダム(青龍湖)」に移し、その遊歩道を回遊するコースが設定されました。 すがすがしい青龍湖の湖面を眺めながら、木々の間を巡り、豊浦の風景を一望できるコースです。 春先の澄んだ空気の中を、思いっきり走ってみませんか? ◆場 所 舟郡ダム(青龍湖) (下関市豊浦町大字川棚) ◆時 間 ・受 付 :午前 8時30分~ 9時 ・開会式 :午前 9時30分~ 9時50分 ・スタート:午前10時05分~(タイム確定次第) ・表彰式 :午前10時20分~(予定) ・終 了 :午後 1時 ◆コース ・1.5㎞コース(エンジョイ 誰でも) ・1.5㎞コース(チャレンジ 小学校1・2年生) ・3 ㎞コース(チャレンジ 小学校3~6年生) ・3 ㎞コース(チャレンジ 中学生以上) ・6 ㎞コース(チャレンジ 中学生以上) ※エンジョイは、タイムの計測及び表彰がありま せん。 ※詳しくは、別添のPDFをご覧ください。 ◆参加料 ・高校生以上 … 1,500円 ・中学生以下 … 1,000円 ※スポーツ保険料を含めた金額です。 ※参加料のお支払いについては、主催者から別途 連絡があります。 ◆参加申込方法 別添のPDFをご覧ください。 ◆参加申込締切 令和7年1月17日(金) ◆表 彰 ・各表彰部門の上位3名に対し、表彰が行われ、 副賞が授与されます。 ・各表彰部門の上位6名に対し、後日賞状が送付 されます。 ◆大会開催決定告知(大会開催可否のお知らせ) ・大会開催の可否は、参加申込締切後となる令和 7年1月20日(月)以降、市のホームページでお 知らせされます。 ・参加申込をいただいた方には、別途、メール、 文書等でお知らせされます。 ・参加申込者数によっては、中止となる場合があ ります。 ◆主催・お申込み先・お問合せ先 豊浦リフレッシュマラソン実行委員会 (下関市豊浦町大字川棚6895-1 下関市役所豊浦総合支所地域政策課内) TEL:083-772-4001 / FAX:083-774-3305
-
誰にも予想ができないライブ 長野定信 vs 瀧下明
異色なふたりのガチンコ対決、誰にも予想ができないライブ。 地域で活躍する音楽家、長野定信氏と瀧下明氏の出演です。 ◆場 所 下関市川棚温泉交流センター(川棚の杜) コルトーホール (下関市豊浦町大字川棚5180) ◆開 場 午後1時 ◆チケット ・前売 2,500円(税込) ・当日 3,000円(税込) ◆チケット取り扱い ・下関市川棚温泉交流センター(川棚の杜) (下関市豊浦町大字川棚5180) ・へアーランド髪結床 (下関市豊浦町大字黒井2240-4) ◆主催・お問合せ先 かたやま企画 TEL:090-7542-3005
2月24日
-
-
第3回不用品バザー会
とんがりぼうし豊浦で「第3回不用品バザー会」が開催されます。 現在、出店者を募集中(先着20ブース)。 ご自宅の不用品を持って参加しませんか。 ◆場 所 とんがりぼうし豊浦 研修ホール (下関市豊浦町大字川棚5262-1) ◆出店料 ・1ブース 800円(約2m×2m) ◆定 員 ・先着20ブース ◆ご注意 ・小学生以下は、保護者が付き添ってください。 ・売れ残った商品は、必ずお持ち帰りください。 ◆主催・お問合せ先・お申込み先 とんがりぼうし豊浦 (下関市豊浦町大字川棚5262-1) TEL:083-774-3700 / FAX:083-774-3701 (木曜日以外 9:00~17:00)
2月7日
-
藁細工展2025
藁細工職人として知られた地元豊浦町出身の諏訪音松の藁細工作品と、北九州市在住の藁細工作家である柳井佳の作品を同時に展示します。 また、館内の烏山民俗資料館では、藁に関連した展示「森を纏う 植物ファッション 自然が織りなす装い」と「米と飯 昔のお米とご飯の知恵」を開催していますので、併せて藁の魅力をお楽しみください。 ◆会 場 下関市川棚温泉交流センター(川棚の杜) 大交流室(コルトーホール) (下関市豊浦町川棚5180) 下関市烏山民俗資料館 (下関市川棚温泉交流センター(川棚の杜)内) ※ご入館は、午後18時30分まで。 ◆入場料 無 料 ◆休館日 年末年始(12月31日~1月3日) ◆共 催 下関市 ◆主催・お問合せ先 下関市川棚温泉交流センター(川棚の杜) (下関市豊浦町川棚5180) 下関市烏山民俗資料館 (下関市川棚温泉交流センター(川棚の杜)内) TEL:083-774-3855 / FAX:083-774-3856 URL:https://www.karasuyama-museum.jp
2月8日
-
藁細工展2025
藁細工職人として知られた地元豊浦町出身の諏訪音松の藁細工作品と、北九州市在住の藁細工作家である柳井佳の作品を同時に展示します。 また、館内の烏山民俗資料館では、藁に関連した展示「森を纏う 植物ファッション 自然が織りなす装い」と「米と飯 昔のお米とご飯の知恵」を開催していますので、併せて藁の魅力をお楽しみください。 ◆会 場 下関市川棚温泉交流センター(川棚の杜) 大交流室(コルトーホール) (下関市豊浦町川棚5180) 下関市烏山民俗資料館 (下関市川棚温泉交流センター(川棚の杜)内) ※ご入館は、午後18時30分まで。 ◆入場料 無 料 ◆休館日 年末年始(12月31日~1月3日) ◆共 催 下関市 ◆主催・お問合せ先 下関市川棚温泉交流センター(川棚の杜) (下関市豊浦町川棚5180) 下関市烏山民俗資料館 (下関市川棚温泉交流センター(川棚の杜)内) TEL:083-774-3855 / FAX:083-774-3856 URL:https://www.karasuyama-museum.jp
2月9日
-
藁細工展2025
藁細工職人として知られた地元豊浦町出身の諏訪音松の藁細工作品と、北九州市在住の藁細工作家である柳井佳の作品を同時に展示します。 また、館内の烏山民俗資料館では、藁に関連した展示「森を纏う 植物ファッション 自然が織りなす装い」と「米と飯 昔のお米とご飯の知恵」を開催していますので、併せて藁の魅力をお楽しみください。 ◆会 場 下関市川棚温泉交流センター(川棚の杜) 大交流室(コルトーホール) (下関市豊浦町川棚5180) 下関市烏山民俗資料館 (下関市川棚温泉交流センター(川棚の杜)内) ※ご入館は、午後18時30分まで。 ◆入場料 無 料 ◆休館日 年末年始(12月31日~1月3日) ◆共 催 下関市 ◆主催・お問合せ先 下関市川棚温泉交流センター(川棚の杜) (下関市豊浦町川棚5180) 下関市烏山民俗資料館 (下関市川棚温泉交流センター(川棚の杜)内) TEL:083-774-3855 / FAX:083-774-3856 URL:https://www.karasuyama-museum.jp
2月10日
-
藁細工展2025
藁細工職人として知られた地元豊浦町出身の諏訪音松の藁細工作品と、北九州市在住の藁細工作家である柳井佳の作品を同時に展示します。 また、館内の烏山民俗資料館では、藁に関連した展示「森を纏う 植物ファッション 自然が織りなす装い」と「米と飯 昔のお米とご飯の知恵」を開催していますので、併せて藁の魅力をお楽しみください。 ◆会 場 下関市川棚温泉交流センター(川棚の杜) 大交流室(コルトーホール) (下関市豊浦町川棚5180) 下関市烏山民俗資料館 (下関市川棚温泉交流センター(川棚の杜)内) ※ご入館は、午後18時30分まで。 ◆入場料 無 料 ◆休館日 年末年始(12月31日~1月3日) ◆共 催 下関市 ◆主催・お問合せ先 下関市川棚温泉交流センター(川棚の杜) (下関市豊浦町川棚5180) 下関市烏山民俗資料館 (下関市川棚温泉交流センター(川棚の杜)内) TEL:083-774-3855 / FAX:083-774-3856 URL:https://www.karasuyama-museum.jp
2月11日
-
藁細工展2025
藁細工職人として知られた地元豊浦町出身の諏訪音松の藁細工作品と、北九州市在住の藁細工作家である柳井佳の作品を同時に展示します。 また、館内の烏山民俗資料館では、藁に関連した展示「森を纏う 植物ファッション 自然が織りなす装い」と「米と飯 昔のお米とご飯の知恵」を開催していますので、併せて藁の魅力をお楽しみください。 ◆会 場 下関市川棚温泉交流センター(川棚の杜) 大交流室(コルトーホール) (下関市豊浦町川棚5180) 下関市烏山民俗資料館 (下関市川棚温泉交流センター(川棚の杜)内) ※ご入館は、午後18時30分まで。 ◆入場料 無 料 ◆休館日 年末年始(12月31日~1月3日) ◆共 催 下関市 ◆主催・お問合せ先 下関市川棚温泉交流センター(川棚の杜) (下関市豊浦町川棚5180) 下関市烏山民俗資料館 (下関市川棚温泉交流センター(川棚の杜)内) TEL:083-774-3855 / FAX:083-774-3856 URL:https://www.karasuyama-museum.jp